2018年 12月 17日
ははは、なんも変化の無い生活。 クルマも8年目になれば大きな変化はとくになくて、車検の時のコンピュータのリセットが為されなかったのかインパネの中央部に「検査時期超過」みたいなサインは出てるけど、基本的に「だから何?」的に無視を決めている。 本当は自力でリセットしようかと思っているのだが、ソフトが上手く立ち上がらなくてどうしようかと思案中だったり。 知識も無いのに余計なことをして、WindowsマシンのPCリカバリー領域をすっ飛ばしてみたり、訳も判らずソフトを入れたら迷惑ソフトを50以上もダウンロードするような羽目に陥って、専門家に修理をお願いしてその修理費用が買うだけ掛かって青くなったりと、実は凄い事があるのだがそれは軽くスルーしたりしている。 だってしょうがないじゃないか(ってえなりかずきかよ!)。 だってソフトがいまだに立ち上がらないんだもの(それで良いのか?)。 休日もあるんだかないんだか判らないような生活を送っちゃってるんで、それに北の大地の冬期間は何処かに出掛けようかって気にもほとんど起きないんで、車のネタは「充電中です」くらいしか無い。 それに個人的分析では日照時間が短くなると何もやる気がなくなる「完全冬期鬱症候群」と診断している。 まぁそんな状況下でも色々な情報を入手してはコソコソ小樽の喫茶店なんかに突撃してみたりするのだが、ここの内装というか天井照明が凄い。 場末のキャバレーかよって感じ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Wonderfullifewith
| 2018-12-17 19:01
| まぜまぜ
|
Comments(4)
2018年 10月 18日
![]() もしいらっしゃるとしたらかなり力をお持ちの方とお見受けします。きっとこれでお仕事出来ると思います!。 そういや地震の際も自分の居住地域界隈が市内でも際だって揺れたよなぁ。 何かあるのかなぁ。 そんな天候不順な全休日だったが、内職先の職員さんから「ちょっと来い」的なLINEを頂き内職現場に出向いて業務をこなすが、その実働時間1分。 ただしその1分掛からないような作業だが、有資格者じゃなければ出来ないって所にこの「免許」の凄さがある。 自分が持ってる免許って凄い、とここ数年つくづく思ったりする(今頃かい!)。 ただしその業務のお礼はチョコレート3箱、金額にして約400円程。 この辺に我々の置かれている立場が如実に表れてるような気がする。 それでもサクッと仕事を終えてからご近所の旭山公園まで軽くドライブ。 ここは市内の夜景が綺麗に見えるスポットでもあるが、10年くらい行ったことが無かった。 まぁ夜景を見に行くようなシチュエーションが普段の生活の中に無かったからって事もあるのだが、今回は健康的に昼間にお邪魔をしてみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白樺の木がある遊歩道を歩いていると手前からチワワの散歩をしているご婦人に「こんにちは」と声を掛けられる。 さすが市内でも有数の高級住宅街を眼下に置く旭山公園だけあって、この辺を散歩しているご婦人にも余裕がみられるね。 やはり犬を飼っていると心の何処かに余裕が生まれてくるんだな。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Wonderfullifewith
| 2018-10-18 21:58
| まぜまぜ
|
Comments(6)
2018年 10月 15日
ご無沙汰しております、皆さんお元気ですか?、てかそれはお前だよ!と関係各所から思いっきり突っ込まれそうなくらいのていたらくな日々を送っている今日この頃、気づけば今年もあと75日ちょっとで年末って感じで、近所のホームセンターからは来年の年賀状印刷のDMが届いちゃったりして、来年はイノシシなのねとか鬼が笑い転げそうなことを思いながら大した稼ぎにならない仕事に体のエネルギーを思いっきり持って行かれて、晴れた昼に洗車でもと思っても全く体が言う事を聞きましぇ〜んって101回目のプロポーズの武田鉄矢ばりの状態、もしかしたらこのまま寒くなって勢い余ってタイヤ交換って事にもなるんじゃなかろうかと時の流れの速さについていけない50過ぎのおっさん、もしかしたら死期が近いのかも??。 ![]() 休日にちょっとした自分の趣味のことを始めちゃって、それでいそいそと街の駅ビル当たりをフラフラしているんだけど、このデパートの建物が出来た当時からこのアーチはとっても好きだったりして、でもこの面にあるテナントさんはエルメスだったりボッデガだったりといわゆる超一流ブランドが軒を並べてて、庶民のおっさんには全く全然どうでも良いというか、まぁその外側は敷地内だけど基本的に公道みたいなものだから庶民が歩いたって何を言われる筋合いではないはず。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Wonderfullifewith
| 2018-10-15 18:07
| まぜまぜ
|
Comments(2)
2018年 08月 12日
世間様はお盆休みとか夏休みとか色々な名目で仕事がお休みになってるようだが、サービス業に従事する方々は「今が稼ぎ時だぜ!」とばかりに一所懸命働いていたりする。 世の中的に何所を基準に色々な事を決めているのか判らないが、ハッピーマンデーだとかプレミアムフライデーだとかシャイニングマンデーだとか色々と名前を付けてイベントを立ち上げている国のお偉いさんがいる。 誰目線? 自分の様な庶民には難しい話は全く判らないが、景気は何も良くなってない(と思う)のに最低賃金だけドンドン上昇していって、受け取る側は良いけれど支払う側は青息吐息の状態だって事、偉い人にはきっと判らないんだろうな。 だって、お偉いさんは大企業を基準に色々と決めてるみたいだから。 だったらしっかり給料払えるように稼げよって言うかも知れないけど、対価を支払う側(消費者ね)の可処分所得が増えてないのにどうして今より稼ぐことが出来るの?。 それじゃなくても北の大地の平均年収なんて都道府県別で見たら下から数えた方がずっと早いってのに。 ま、そんな事を呟いたって世の中明るい方向に向かう訳でもないので、年に一度位はご先祖様のお墓でも綺麗にしなくちゃって事で出掛けてみる訳で。 クライアントさんから「お盆休みはないんですか?。お墓参りには行かないんですか?」なんて訊かれても、店長には有給休暇が無いような職場ではお盆休みなんて頂ける訳もないし(職員はしっかりと順番にガッツリお休みね)、お墓だって片道1時間ちょっとで行けるような場所にあるし、帰省したって誰も住んでない廃屋があるだけで、それも親戚一同から「そろそろ家を解体しなくちゃならないから後始末宜しく」とか言われてる状況では全然お盆休みを取ろうなんて思える訳もないわ。 家の解体費用、どこから捻出しようか真剣に考えちゃう。 ま、そうは言っても諸般の事情で墓参りはしなくちゃならないんで尻は軽いが腰は重い自分を奮い立たせて孤軍奮闘出掛ける準備をしてみる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Wonderfullifewith
| 2018-08-12 23:24
| まぜまぜ
|
Comments(4)
2018年 07月 30日
観測史上初となる反時計回りに進む台風のお陰で、本州から九州に掛けての広範囲でとんでもない事態になっている中、北の大地は見事なまでの夏っぷりを遺憾なく発揮し、暑さに免疫のない住人をこれでもかと完膚なきまでに叩きのめしている今日この頃、被災された方々にはお見舞い申し上げます。 にしても、本州では40度とか訳の判らない気温になるようだが、こちらでは流石にそこまでにはなることはないものの、場所によっては35度近くまで気温が上昇しちゃったりして、そうなると農作物への影響も出て来るんじゃなかろうかとの心配も出てくるのだが、幸いこの辺りは30度ちょっとって所で止まってくれてて本当に感謝。 きっとビヤガーデンなどは良い感じで盛り上がってるんだろう。 でも炎天下でビール飲んだら、アルコールによる脱水と熱中症で一気に病院送りになりそうな気もしないでもないのだが、その辺十分注意して楽しんで頂きたい。 てことで、あまりに暑いときには何所にも出掛けることも出来ず、室内で体を動かしたりして時間を過ごすだけではあまりに哀しすぎるので、北の大地でも精力を伸ばしつつある喫茶店チェーンに初潜入することにしてみた。 拙宅から程遠くないところにも新規オープンするって話を聞いたが、こちらの住人の「新しもの好き」「熱しやすく冷めやすい」の気質でオープン当初は激混みが予想されるためちょっと離れた場所のお店までドライブがてらお出掛け。 お邪魔した場所は単独施設ではなく、スーパー銭湯やスーパーマーケットなども同一区域内にあり、駐車場が大きく用意されている場所で、なるほど上手いことを考えたなと駐車場問題で頭を悩ませてる自分としては、この様な空間があるって事にとても憧憬を感じてしまう。 あと5cm車庫の全長が長ければ、あと10cm車庫の幅が広ければと自分の経済力を棚に上げて覚醒した状態で寝言を呟いてみる。 車を駐車場に駐め、初潜入。 禁煙席と喫煙席に別れていたので、禁煙の席を選択しお一人様って事で壁際のカウンターのような場所に案内される。 この店に来たならば、先ずはさておきこれを注文せねばなるまいって事で、ミニシロノワールとコーヒーをオーダー。 ![]() ![]() ▲
by Wonderfullifewith
| 2018-07-30 15:05
| まぜまぜ
|
Comments(6)
2018年 07月 24日
あーあー、あああああー、あーあー、あああああー、あーあー、あああああーあー♪ でもこの暑さを暑いって言うと本州の人達には大変申し訳ない訳で。 今日も最高気温は26度、夜には長袖のジャケットを着ていないと寒い気温です。 そんな訳で7月の中旬となれば富良野ラベンダー観光ってのが定番なので、ご多忙に漏れず出掛けてみた訳で。 ええ、自分は家族が「行く」と言えば、それに従うまでですよ。 出掛けた先は定番中の定番、ファーム富田さん他。 午前中は内職でしっかり仕事をしていたので、出掛けるのが遅くなったのが今回の旅がケツカッチンの大きな原因だったりする。 まぁそれはどうしようもないので先を急ごう 高速を使って三笠(みかさ)ICまで行き、そこから先は裏道を抜けて富良野まで走る。 先導者がトロいと泣きたくなる道だが、良い感じで走ってくれると、それはそれでとても楽しかったりする。 ただこの道は途中携帯が圏外になるという今時としては少し怖い感じの道、圏外で事故や故障に見舞われたらどうしようかと悩む道なのだ。 そんな道を無事通り過ぎてたどり着いたのは美瑛(びえい)のレストラン。 去年はしっかりランチにありつけたのに、今年は時間が遅かったために「ランチタイムは14時30分までです」なんて泣きたくなることを言われた15時。 いきなりの昼食難民に成り下がり、さてさて如何致しましょうって事になったのだが、個人的にはそれほど空腹でもなかったので別に何でも良いと思いながら、レストラン併設のベーカリーショップで自分は140円のパンを1つ購入し車中でムシャムシャ。 ![]() 相変わらず貧相な食生活だと自分で思いながら、どうしても高い食べ物を買えない貧乏性。 美瑛から中富良野(なかふらの)まで降りてきてファーム富田到着。 最初からこっちで良かったかしらと思いながら、自分の意思ではないのでここは何も言わない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Wonderfullifewith
| 2018-07-24 17:58
| まぜまぜ
|
Comments(4)
2018年 03月 02日
仕事が忙しいわけでもないこの季節、世の中的にはインフルエンザが猛威を振るっている中、我々の業界ではそんな特需(失礼)のようなことも起きず、世の中的に言えば平和、業界的に言えば最悪な時をただひたすら耐えて雪が溶けて春になるのを待つ身、如何お過ごしでしょうか。 2月は自分がまた一つ年を取る月でもあり、体の一部の老化現象が加速度を増して進行していたり、何気なく身長を測ってみれば、絶頂期よりも2cm弱縮んでしまって、これも老化のなせる技かと嘆く横で遺伝子を引き継いだ娘が腹を抱えて「やーいやーい、背が小さくなってやんの」と親の顔が見たいような小憎らしい口調で騒いでいる。 きっと椎間板が潰れたりしてるんだろうなぁ。 今から牛乳を飲んで日光浴してもダメでしょうか? 日サロに通うのは治療として論外ですか? 遺伝と加齢による身体的変化は致し方ないとして、このままただ黙ってその退行変化に身をゆだねるのもシャクなわけで、そうなれば自力でどうにか出来ることをしてやろうじゃないかとせっせとジムに通うものの、翌日もしくは翌々日にもれなく筋肉痛が襲ってくるのは通い始めて3年経過しても一切変わらないというのはどういうことなのだろう。それがすなわち老化って事なのか。 つまり鍛えると言うよりも、日々の衰えにブレーキを掛けてるだけ。 そのブレーキも利きが甘いやっすいやつって事なのだろうか。 切ない。 そういった所で経年劣化は誰にも平等に訪れていると信じて疑わないで生きていくしかないので、せめて気持ちだけでも若く持って行こうと内職も年度末に向かい佳境を迎えているのだが、最終段階的に大きな試験に向かって頑張る学生に最終的な講義を行う中、こちらから言える事は 「過去の問題集を3回繰り返して、そこで疑問に思った事を全て洗い出して覚えろ!」って事位。 そうして大半の生徒はそれを信じて頑張ってくれているのだが、中にはあと数日で試験日というのに 「糸状菌と糸状虫ってどう違うの?」 「症ってついたら病気なの?」 とこちらの想像の斜め上どころか、同じ星の人ですかレベルの質問をしてくる強者がいたりして、「人生って不思議なものですね♪」なんて美空ひばりの歌が頭の中を駆け巡っているが、本当に試験は大丈夫なのだろうか。 周りのクラスメイトもあっけにとられ過ぎてとっさに次の言葉が出ず、問題の解説をするまでに5秒くらいかかってたわ。 「全員合格したら叙々苑で焼肉御馳走してね」なんて呑気なこと言ってるけど、言ってる君が一番危ないだろうって喉の先までで掛かったところで抑えきれずにうっかり口に出ちゃって、でもそれが全く的外れじゃなくて「当人以下全員が爆笑の渦に巻き込まれる」って事態はどうしたものかと。 そんな可愛い生徒達ともこれでお別れ、最後の講義では「えー、もう終わり〜?」といきなりサービス延長が掛かる様な事が繰り広げられたのだが、これがそのようなお店なら間違いなく10分単位で金額が跳ね上がるんだよってことは教えておいた方が良かったのだろうか。 あとは健闘を祈るしかない。 そんな講義を終えて外を見れば、数年に一度の大荒れの天候。 気温が高いところに持って来て大雪。 北の大地ではまず無い様なべた雪が降りまくる。 どうにか帰宅しても、自宅前の駐車場のロードヒーティングが全く追いつかず、そこに車を入れようとしたら見事にスタック。 サラサラ雪ならこんなことは絶対起きないのに、重たい雪のせいで自車で作った雪の塊で車が動かなくなってしまう。 べた雪って大嫌い! AT車の車高短FRがスタックするとほんとタチが悪いわ。 MT車ならクラッチを繋いだり切ったりすることで出来る車を前後に揺さぶることもままならないし、仕方ないからスノーヘルパー(スロープに似た形のもの)を後輪に噛ましてどうにかこうにか脱出(その間約10分)。 それでも本通りに面している拙宅の駐車場なので、車の流れが切れたときに一気に動かなければならないのだが、そこで躊躇するとまたスタックすると言う事を何度か行う姿は本当に情けない。 信号待ちしている車からは完全に見世物だ。 次はやっぱりよんくだな、と今だけは強く思う。 よんくならあれくらいの雪でも全然問題ないし。 だって家族車のなんちゃってよんくが全く問題ないんだから。 でもこれものど元過ぎればFRで良いじゃんって考え直すんだろうけどね。 今回の雪は完全にイレギュラーだし。 ま、そんなこんなで最近はほとんどカメラも弄ってないし、何もしていない。 市外へも出てないんじゃなかろうかという感じで、完全ヒッキー状態。 春になれば何か良い事があると信じて今を「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の精神で乗りきることにしますので、どうか皆さんそれまでさようなら。
▲
by Wonderfullifewith
| 2018-03-02 09:57
| まぜまぜ
|
Comments(8)
2017年 09月 30日
2週間以上ずっと続いている体調不良、これって50過ぎのおっさんにもれなくついてくる男性更年期障害なのかと思いながら、市販の風邪薬と漢方薬を通算2週間ほど服用してみるが、体の怠さはいっこうにとれない。 てゆーか風邪薬を飲んではいるものの、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱、関節痛などは一切なくて、主訴は「怠い」「頭が痛い」「夜になると疲れて直ぐに眠りたくなる」って傍目からは単なるナマケの症状のみ。 そんなちょっとかぜ症候群とは違うような病態に市販の風邪薬が効くのかと突っ込まれそうだが、それ以外に飲むような薬がないので仕方なく飲んでるって言うか、ちょっと待てそれって科学者の端くれのやる行為なのかと自問自答するけど、藁にもすがる思いってのはこういうときに使って良いのかどうか判らないけど使ってみる感じで頑張って飲んでいた。 出入りの業者さんには「それって仕事のストレスじゃないんですか?」とか至極もっともなことを言われたり、確かに思い当たる点は山盛りにあるからそれを除いて何かを考えるのは多少どころか完全に無理があるとは判ってるけど、考えたくないってのが正直な所。 だって考えたってそれはどうしようもないことだからさ。 通常の営業だけでも年を取ってきてからはしんどいなぁと思ってるのに、お役所絡みの業界内職の資料作りに追われてるってのはやっぱり辞めた方が良かったかなって感じで、でもそのお役所相手の内職もあと10回くらいあるからそれまでは死なない程度に頑張ります。 早く家からお小遣いを貰える身分になりたい。 そんなダルダルな状況で何かしなくちゃなぁなんて思ってみても、何も出来ない。 それに現時点では愛車は元に戻ってきてるけど、その頃はまだ修理前だったりして、そうなるとその時には必死に覚えさせた特殊な車の技能がメーカー推奨状態に引き戻されてしまい、それすなわち車の記憶喪失状態となるわけで、それをどの様に克服するかって事にも頭を悩ませてたり。 ちなみに愛車の記憶喪失状態は半分位は回復したけど、肝心のものがどうしようも無い状況。 てかね、Dで車を受け取ったときに元のままになってる機能もあったりするから完全にメーカー推奨状態になったわけでもないんだけど、なんでボタンを2回押さないとダメなんだよとか、なんで乗り込むときに狭い運転席に潜り込まなくちゃならないんだよとか、便利さ半減の状況なの。 話戻って、 普段風邪をひいてからだが怠いときは、市販の鍋焼きうどん(アルミの鍋のヤツね)を買ってきて卵と葱を追加してフーフー言いながら食べるんだけど、自分的にも風邪じゃねーよなって思ってるから鍋焼きうどんは購入には至らなくて、そうだ「かばと製麺所」にうどんを食べに行こう!と娘を誘って出掛けることにする。 かばと製麺所の事は娘も知っていて、この時は娘からのプレゼンで動いたんだけど、その1週位前に言ったときにはさほど混雑していないというか平日の閉店15時の10前に到着してるんだから混雑も何も無い状態だったのだが、娘と行ったときには休日の昼飯時って事で行列半端なし。 ![]() ![]() ![]() 丸亀製麺ではかけうどんのみ、なか卯ではハイからうどんのみしかオーダーしたことはないが(ケチか!)、ここではつい天ぷらを頼んでしまう。 もちろん天ぷら専門店のそれとは全く違うものだが、ここの天ぷらは職人が難しい顔をして天ぷら鍋をにらみつけてるのとは違って、パートのおばちゃんが天ぷら粉に野菜をどっぷんと漬けて揚げるって感じで、田舎のうどんに合うって感じの揚げ具合。 良くある話と思いながら選んだのが鳥肉の天ぷらとちくわ天。 レジの店員さんも自分がオーダーしようと思っていた商品がことごとく売り切れになるのを恐縮していたが、貴女の責任ではない、自分がもっと早く来店しなかったことが原因なんだとどれだけ上からなんだよみたいな会話をしつつうどんをいただきま〜す。 鳥肉の天ぷらは他の店で食べたときに「自分には合わないな」と思ってたのだが、ここの天ぷらはコショウが利いているからなのか判らないが自分好みの味だった。 きっと肉の脂のせいもあるのかも知れないな。 食べるものを食べたので、車を入庫するべく娘を引き連れてDへ向かう。 代車は218d、2シリーズレベルだと遠慮ないレベルでディーゼル音がするが、乗ってしまえばやっぱりディーゼルだなと思うレベル(笑)。 平均燃費は15.7km/lとでていたが、新車下ろしたての1700km位のバリバリの新しさ。 エンジンがこなれていけばもう少し燃費も良くなるのかしらん。 納車前のG30の5ツーリングもあったが、さすがに5シリーズだけあってその静粛性は見事なものだった。 これで4発だから6発のディーゼルならきっともっと静粛性が高められてるんだろうなぁとか皮算用だけして店を後にした。 6発のツインターボディーゼル、万が一にも買ったらきっと人生最後の車になるんだろうね。 てかこの体の怠さ、デフォになったらとっても悲しいんですけど。
▲
by Wonderfullifewith
| 2017-09-30 15:12
| まぜまぜ
|
Comments(8)
2017年 08月 23日
胃の容積がフル満タンになってしまい、この先何をすべきか全く思いつかない状況に陥ってしまったが、まさかこのまま路頭に迷うわけにも行かないので次なる行動を考えるが、如何せん基本的に貧血の人間だから胃袋に血液が送られてしまえば、脳みそへ供給される血液は本当に少ししか行かなくなってどうしましょ。 行き当たりばったりの、基本的には墓参のためにやってきた地元なので別に今さら何をってこともないのだが、そういやこの前テレビで出川哲朗が電動バイクで旅をしてて立ち寄った店があったっけなあってことを思いだし、そちらにナビをセットすると何とえびすからほんの数分の距離だった。 こちらの店は以前にも立ち寄って名物のアップルパイを購入したのだが、その時は店内も何となく薄暗い感じがして、やっぱり田舎の洋菓子屋だよなぁって思ったのに、今回来てみたらあらビックリずいぶんと垢抜けちゃって、なんだか高校卒業とともに都会に進学したお姉さんが夏休みに帰ってきたら化粧もバッチリ何処のお嬢さん?と見間違えるような変貌ぶりを成し遂げていたのにはびっくり的な変化。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by Wonderfullifewith
| 2017-08-23 11:38
| まぜまぜ
|
Comments(4)
2017年 08月 22日
雲海を観て良い気になって途中でエアー追加して無事帰宅して、ちょこっとだけ仕事をして顔を洗い直してヒゲを剃ってるうちにそろそろ休日通常営業の時刻になり、さて何をしましょうかって所で「墓参りに行ってないだろ」って事に気づく当たりは長男として当然のことだと思う自分、成長したもんだなぁ。てか盆休みくらい取れよ。 急ぐ旅でもないのでR275の下道をとノンビリ走り、お盆明けだからもう覆面もレーダー取締もやってないのかねぇと当たりをキョロキョロしながら流れに沿って1時間ちょっとでお世話になってるお寺に到着。 祭壇に手を合わせて、集合住宅的な他の家の祭壇を見て回る。 何所も基本的には同じ作りだが、奥の最前列が一番高くて、入り口に近い方が安いらしいが、檀家だかなんだか知らないけど一番高い位置に祭壇を買ってる我が先祖は、妙なところで見栄っ張りなんだなぁと妙なところで感心しつつ、ある一つの祭壇に目が留まる。 「同姓同名」(笑)。 そういや昔自分が250ccのバイクに乗っていたとき、役所が間違ってそっちの家に納税の用紙を送りつけてたって話を聞いた。 そちらの同姓同名のお宅はいわゆる地域の地主さんで、隣の一軒家が犬小屋に見える位の豪邸に住んでるような人だったので、250ccのバイクの納税通知書が1通届いたくらいでは痛くも痒くもないんだろうけど、後で聞いたら「このバイク、うちにあるのか?」なんて呑気なことを言ってたとか。 払う方も払う方だし、間違って送る役所ももう少し個人情報を大事にしなさいよって言ったところで30年も前のことだからどうでも良いか。 そんな家の祭壇にも一応手を合わせて、その節はどうもありがとうございましたと一礼。 次は墓地、死んでからの住所が2つもあるってのは残された家族が面倒って事になるってどうして気づかなかったかなぁとあの世の人を怨んだところで逆に怨み返されると縁起でも無いのであまり言わないでおくことにするが、とにかく諸般の事情により墓を綺麗にしておかなければバチが当たるようなことを平気でしでかしているので、ここ数年は頑張って墓の掃除に行ってる自分、偉いんだか偉くないんだか。 まぁこの辺は「個人の考え方ですから」って事で勝手に先祖様に許して貰っているのだが、本当のところはどうなんだろうと思ってもここでは書けないようなことなのでスルー。 墓を掃除したところで丁度ランチタイムとなり、何を食いますかねぇとじゃらんやRettyを見てお店を決める。 「砂川にえびすって店がある」という情報を入手していたので、物は試しにと向かってみる。 時間的に昼食時なので店の中はほぼ満席。 駐車場も店前と店の横、ただし反対横はアパートの駐車場なので駐車禁止で、もし駐めるのなら市営球場の駐車場を使ってねって感じのスタンスで、店の周りの駐車スペースはほぼほぼ満車。ムリして駐めてもどうしようも無いので徒歩20秒ほどの市営球場の駐車場にコッソリ車を止める。 赤い車が駐まってるところが店の駐車場で、黒い車が駐まってるところはアパートの駐車場なので駐車禁止。 駐めるのなら反対側の横ね。 こちらの店は最初にオーダーと精算を済ませるシステムのようだ。 先ずはレジ前でメニューを決めなければならないが、如何せん初めてのお店なのでシステムが判らないまま、取り敢えず「ポークチャップ」をオーダー。 ただし親切なことに1人前用と2人前用とあって、2人前用はメインは一つだがご飯とスープは2人分付いてくる。 「それで十分だわ」って事で2人前用をオーダー。 他には長さ25cmはあろうかというエクレアもあったが、きっと絶対食べられないって思ったので注文しなかったがこれが見事に大正解。 テーブルについてメニューを見ると、焼き上がりにちょっと時間が掛かるようなことが書かれていた。 急ぐ旅でもないので呑気に待つ。 30分くらいしてからだろうか、お待たせしましたの声とともに出て来たのがこのお皿。 ザクザクザクと切っていき、3cm角くらいの肉片にしてムシャムシャムシャ。 中までしっかりと火が入っていて、食べ応え充分。 一所懸命食べ進むが、なかなか減らない。 「やめれば良かった」 数口目で若干の後悔の念が脳裏を襲う。 でも勿体ない精神で頑張って食べ進む。 ケチャップソースも美味で、これならナポリタンなどもきっと旨いんだろうなと思って、次はそっち方面を攻めることにしようと心に誓う、てかもうこんなのリベンジ無理だから。 ケチャップソースをご飯にのせて食べてみると、やはり旨い。 間違いないね。 どうにかこうにか完食してご馳走様ってなったが、当たり前の話としてこの日の夕食は全く入らなかった。 6時間後でも一切空腹を感じさせない破壊力には恐れ入った。 そして時折食道を駆け上がってくる酸っぱい液体と格闘しながらその日は終わった。 エクレア頼んでたら間違いなくトン死ね。 えびす、漢字はタイトルの通り。 勇気のある人は是非一度チャレンジして下さい。 その代わり食べきっても賞金も何も出ないです。 つづく ![]() にほんブログ村 ▲
by Wonderfullifewith
| 2017-08-22 19:26
| まぜまぜ
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
LINK
フォロー中のブログ
M's small re... 札幌日和下駄 nyankoseek.blog P E D I@T I ... 無題 EOS と kotodaddy My Photo Life カメラとPRIUSに夢中... KitaのEOS Detour Ahead 最新のコメント
ファン
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||