人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々雑記

e34ezo5.exblog.jp
ブログトップ
2017年 03月 29日

ドラレコ更新

いつもはクルマネタって括りでお仲間と飲んだり食ったりしているものばかりだったのに、今回は本当に久しぶりの本格的クルマネタ(笑)。

まぁクルマネタと言えば、また左後ろから変な異音が聞こえてきて以前の様な「ギシッ」って感じではなく道路の段差などで「ガチャッ」みたいながっさい音がでるようになってきてる。
それも鳴るときと鳴らないときがあるからやっかいで、音の出所としてはまたもや「アッパーマウント付近」って感じで、「2年持たないクオリティって何だよ〜」と嘆いてみてもどうしようもない。

で、話はアッパーマウント交換のような重整備ではなく、車内のパーツ交換と言うライトな部類。
だってまだ最高気温が一桁の北の大地、ジャッキアップして鬼ニュートンがどうのなんて気合いなんて入りませんって。


今回はドラレコの更新。
サンヨン時代から使用していたキムチの国のドラレコが最近になって妙な挙動を示すようになり、というかGセンサーが狂ったみたいなちょっとの段差で直ぐに異常を感知して別記録をし始めていた。
それで6年以上使用していることだし、そろそろ新しいドラレコに更新しましょうかって尻は軽いが腰は重いのをどうにかして右手の人差し指を駆使してポチッとな。
ネット通販最大手とドラレコメーカーがコラボしたような商品が売りに出されていて、且つ通販ポイントがそこそこあったために格安にて商品を入手することが出来てしまった。

取付に関しては何の問題もないのだが、唯一の課題は「電源の確保」。
以前のドラレコはショップさんに綺麗に取り付けて貰っているため、電源がどの様になっているのかも判らず(てか解明しろよ)、仕方がないので新たに電源を確保することにした。
電源と言えば、以前スマホ電源の確保の為に小細工した部分があったので、そこから分岐させることでどうにかしようとする電気初心者。
本来ならステアリングコラム奥の13番だったか17番だったかから分岐させるとか、何処かの常時電源とACC電源をリレーで繋いで使うとかすれば良いのだろうが、如何せん最高気温が一桁なのであまり大それた事はしたくない。
そう、北の大地は気温の低さが作業遅延の言い訳に出来るのだ。

シガーライターから電源を確保するようなパーツを入手し、ここにアクセス。

ドラレコ更新_a0015198_16144994.jpg
以前取り付けたシガーライターソケットに挿入してあるUSB用のソケットを外してそこに新たにシガーライターソケットを増設した。
ドラレコ更新_a0015198_17184301.jpg
写真はイメージです

スマホの充電とドラレコの起動を確認して増設したシガーライターソケットを強力両面テープにて固定。


次はガラス上までの配線だが、Aピラーの中を通して天井の隙間にケーブルを匍わせることにした。
Aピラー内部にはエアバッグが格納されているのでその辺は軽く注意しながら作業開始。
AIRBAGと書かれている黒いクリップをピッキングツールで捲り上げるとそこにはトルクスボルトが見える。
ボルトは確かT20位のサイズ。

Aピラーは全部取り外す必要はなく、ダッシュボードの隙間を通してケーブルをAピラーのエアバッグの邪魔にならないところを匍わせ、天井裏までアプローチ。
そこからは内張剥がしなどを駆使して外部から見えないように細工する。
ここで問題発生。
ルームミラー前方にはレインセンサーなどが取り付けられているため配線をどうやって通過させるか。
仕方がないのでヘッドコンソールを外してそこの内部を匍わせることに決定。
ところでヘッドアップコンソールってどうやって外すんだ?って事になり、そう言えば何処かに参考になるようなものがあったなとググってみるとここを発見。
先達はなんちゃらである(笑)。
てかここのページを参考に作業しているサイトを時々見かけるが、改めて読み直すと「よくもまぁこんな説明で作業出来るな」と感心してしまう。
皆さん日本語力がお高いとみた。

内装剥がしと先端をガムテープで養生したマイナスドライバー、あとはシートを目一杯まで上に上げて穴をキッチリ目視しながら作業すればどうにか外れる。
一番外側のカバーは撤去しないで隙間からアプローチするんだな、と改めて理解する先達。
撤去しようと無理すると、場合によってはカバー破損の危険もありそうだ。
業界用語的に言えば「クロッチずらしてIn」が正解みたいだ(爆)。

天井部分のパーツをどうにか外すことが出来た。
ドラレコ更新_a0015198_18242160.jpg
ちなみにこの状態でエンジンスターターのボタンを押すと「助手席うんたらかんたら」とエラーメッセージが出る。
写真では見づらいかも知れないがミラーの基部にケーブルが見える。
これがどうにも許せないための作業を行おうとしているのだ。

ドラレコ更新_a0015198_18242162.jpg
ドラレコのケーブルをこの中を通すことで外から見えなくなる。
異音防止のためにテープで固定も忘れない。
たったこれだけの作業のためにまぁ面倒なことをやるもんだと我ながら感心。

ドラレコはこの辺りに設置。
ドラレコ更新_a0015198_18242232.jpg
本当は本体をもっとセンター寄りに取り付けたかったが、レインセンサー部分で画像が蹴られてしまうためやや左にオフセットしている。
ちなみにこの部分だとミラーの影になって運転席からは視界に入らない。
ドラレコ君、後は勝手にやってくれなのだ。
ドラレコの上にある赤いLEDが付いた物は後付けテレビのリモコン受光部。


問題は撤去したドラレコの配線。
今はレインセンサーのケースの中に丸めて押し込んでいるが、近日配線をたどって撤去することにしようと一応思ってる(やれよ)。


おっ、久しぶりに維持りの弄りだなと思われた貴兄、そうなんです。
暫く乗りそうな悪寒もする弥生の末、この先どうなるかはカニの味噌汁、もとい神のみぞ知る訳なのです。
このままなんだかんだ直しながらズルズル10年乗ってたら「やっぱりな(笑)」と思って下さい。

てな訳で、事故が無ければ無用の長物取付パーツ物語でございました。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

by Wonderfullifewith | 2017-03-29 18:43 | くるまのこと | Comments(6)
Commented by TAK at 2017-03-30 07:14 x
ドラレコ換装お疲れさまでした。
ヘッドアップコンソール外し、私が一番最初に参考にさせて頂いて内装ばらした思い出のページです(笑
LEDがダメで結局元に戻しましたけど(爆

北の大地もそろそろ春の気配ですね。

因みに大阪今日の最高気温は18度予想、、、コート要らないですw
Commented by Wonderfullifewith at 2017-03-30 11:58
TAKさん
改めて自分で読み返して、なんのこっちゃいって感じの内容に動揺を隠し切れませんでした(^_^;)。。
自分で書いたの文章を読んで作業にもたつく自分、あり得ないですわ。

北の大地は5度です。
ダウンジャケットを出したくなります。
てことで家族らは今日から定山渓温泉です。
送迎係として頑張ります!。
Commented by at 2017-03-30 13:42 x
本日の最高気温は16℃であります。
おかげで社内で半袖着ております(^_^;)
この先のクソ暑さを思い出すと渡り鳥のように生活してみたいと本気で考えてしまいますよ(笑)

転ばぬ先の杖ですね♪
これの御世話にはなるべくなりたくないものですが、過失割合が・・・となった時は強烈なパワーを発揮してくれます(^^)
今度帰札した際にG氏のドラレコで撮影された衝突時の動画を見てやって下さい・・・
たぶんちょっとプって笑ってしまいます(^_^;)
Commented by Wonderfullifewith at 2017-03-30 19:05
樵さん
こちら5℃でした。
ちなみに定山渓の温泉宿に送り届けた午後3時過ぎ、現地は0℃でした(笑)。
ガッツリ雪が降ってました。
先ほど車を仕舞いにイクとき、迷うことなくダウンを着て外に出ました。
明日も朝は氷点下です。

ドラレコ、両刃の剣かも知れませんが(笑)やっぱりしっかり付けておいた方が良いですよね。
G氏のドラレコ画像、ちょっとだけ楽しみにしていますのでそれまで無事故・無検挙・無故障で御願いしますm(__)m
Commented by マル運 at 2017-04-03 21:27 x
こんばんは、マル運です。

ドラレコ更新作業、お疲れ様でした。

久しぶりに車を弄るブログを拝見したような・・・
ドラレコの配線、私も、同じように見えない配線、また、ドラレコに駐車モードがあるので、駐車中は別バッテリーを介して撮影出来るようにしております。
備えあれば・・・ですが、役に立って使うことが無いのが1番ですよね。。。
Commented by Wonderfullifewith at 2017-04-04 22:50
マル運さん
雪の季節はどうにもクルマ関係が疎かになってしまいます(^_^;)。
ドラレコですが、どうも不具合が出るようで今配線変更を画策しております。
そちらも近日にはアップ出来るかと。
タイヤ交換の儀もやや遅れ気味となっておりますが、それは今度の休みにでもえっちらおっちらやろうと思ってます。

ドラレコ、必要ないのが一番ですけど、今は時代が時代なのでやっぱり備えあれが憂い無しですね。


<< BMW F10 アクセサリー電源      厳しいノルマ >>